録画中継再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年第118回(6月)定例会 6月22日 本会議 一般質問
- 未来 熊谷 一平 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjEwNjIyXzAwNDBfa3VtYWdhaS1pcHBlaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rZXNlbm51bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjEwNjIyXzAwNDBfa3VtYWdhaS1pcHBlaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIwLjc1IiwiMSIsIjEuMjUiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwLDMwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMTU2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 自治体デジタルトランスフォーメーション(自治体DX、LDX)の課題と推進について
(1)本市における本年度のDXへの取り組みと目標について伺います。また、認識している課題とその解決の方針があれば併せて伺います
(2)本市におけるデジタルデバイド(インターネットやパソコン、スマートフォン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差)への対応について伺います
(3)本市のDX推進のためCIO(最高情報統括責任者)を中心とした体制が敷かれましたが、部局横断的な施策などへの対応について伺います
2 行政改革に関する諸課題への対応について
(1)本市においても行政手続法の趣旨にのっとり、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図るべく、行政手続条例が制定、施行されています。同条例第6条では行政処分の時間的目安として標準処理期間を定めるよう努めることが規定されていますが、その現状と今後の対応について伺います
(2)高度化・複雑化していく行政需要に対応していくためには、高度技能や専門知識を有した職員がより一層求められるようになっています。こうした人材を確保・活用するために、限られてくる枠での職員採用や、庁内での人材育成についての対応を伺います
3 「アフターモネ」の施策展開とみなと気仙沼大使制度の活用について
(1)NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」が先月から放送されています。今後のストーリーの進展とともに夏の観光シーズンに市内外が盛り上がることが期待されますが、放送終了後もその熱気を継続させ、まちづくりに活かしていくためには今から対策を講じていかねばなりません。その対策の一つとして、みなと気仙沼大使制度の活用が考えられますが、ドラマ出演者への大使委嘱や制度の運用について伺います
1 自治体デジタルトランスフォーメーション(自治体DX、LDX)の課題と推進について
(1)本市における本年度のDXへの取り組みと目標について伺います。また、認識している課題とその解決の方針があれば併せて伺います
(2)本市におけるデジタルデバイド(インターネットやパソコン、スマートフォン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差)への対応について伺います
(3)本市のDX推進のためCIO(最高情報統括責任者)を中心とした体制が敷かれましたが、部局横断的な施策などへの対応について伺います
2 行政改革に関する諸課題への対応について
(1)本市においても行政手続法の趣旨にのっとり、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図るべく、行政手続条例が制定、施行されています。同条例第6条では行政処分の時間的目安として標準処理期間を定めるよう努めることが規定されていますが、その現状と今後の対応について伺います
(2)高度化・複雑化していく行政需要に対応していくためには、高度技能や専門知識を有した職員がより一層求められるようになっています。こうした人材を確保・活用するために、限られてくる枠での職員採用や、庁内での人材育成についての対応を伺います
3 「アフターモネ」の施策展開とみなと気仙沼大使制度の活用について
(1)NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」が先月から放送されています。今後のストーリーの進展とともに夏の観光シーズンに市内外が盛り上がることが期待されますが、放送終了後もその熱気を継続させ、まちづくりに活かしていくためには今から対策を講じていかねばなりません。その対策の一つとして、みなと気仙沼大使制度の活用が考えられますが、ドラマ出演者への大使委嘱や制度の運用について伺います