※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年第119回(9月)定例会 9月16日 本会議 一般質問
- 未来 三浦 友幸 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjEwOTE2XzAwMzBfbWl1cmEtdG9tb3l1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjEwOTE2XzAwMzBfbWl1cmEtdG9tb3l1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMTQwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 市役所におけるパワーハラスメント対策について
改正労働施策総合推進法いわゆるパワハラ防止法が2020年6月に施行されました。市役所におけるパワーハラスメント対策について以下の点を伺います
(1)パワーハラスメントが業務に与える損失について市の考えを伺います
(2)市職員間でのパワーハラスメントがあった場合の相談窓口や解決に向けた仕組みについて伺います
(3)市職員による委託事業者等の外部事業者に対するパワーハラスメントがあった場合の相談窓口及び解決に向けた仕組みについて伺います
(4)パワーハラスメント防止策として、定期的なパワーハラスメントに関する匿名アンケート調査が有効であると言われています。定期的に実施されているのか伺います
(5)パワーハラスメントが起きにくい職場としては、コミュニケーションがしっかりとれ、風通しが良い職場環境であることが重要であると言われています。情報共有やコミュニケーションがしっかりとれているか、ボトムアップの意見が出しやすい職場環境にあるか、市の見解を伺います
2 小中学校のいじめについて本市小中学校のいじめ対策について以下の点を伺います
(1)いじめの早期発見に関する取り組みや考え方について伺います
(2)学校と保護者の連携や情報共有がしっかり行われているか伺います
(3)学校と地域との連携や情報共有がしっかり行われているか伺います
(4)教員間での情報共有や解決に向けた協力がしっかりと行われているか伺います
(5)いじめを防止するための子どもたちへの教育が十分に行われているか伺います
1 市役所におけるパワーハラスメント対策について
改正労働施策総合推進法いわゆるパワハラ防止法が2020年6月に施行されました。市役所におけるパワーハラスメント対策について以下の点を伺います
(1)パワーハラスメントが業務に与える損失について市の考えを伺います
(2)市職員間でのパワーハラスメントがあった場合の相談窓口や解決に向けた仕組みについて伺います
(3)市職員による委託事業者等の外部事業者に対するパワーハラスメントがあった場合の相談窓口及び解決に向けた仕組みについて伺います
(4)パワーハラスメント防止策として、定期的なパワーハラスメントに関する匿名アンケート調査が有効であると言われています。定期的に実施されているのか伺います
(5)パワーハラスメントが起きにくい職場としては、コミュニケーションがしっかりとれ、風通しが良い職場環境であることが重要であると言われています。情報共有やコミュニケーションがしっかりとれているか、ボトムアップの意見が出しやすい職場環境にあるか、市の見解を伺います
2 小中学校のいじめについて本市小中学校のいじめ対策について以下の点を伺います
(1)いじめの早期発見に関する取り組みや考え方について伺います
(2)学校と保護者の連携や情報共有がしっかり行われているか伺います
(3)学校と地域との連携や情報共有がしっかり行われているか伺います
(4)教員間での情報共有や解決に向けた協力がしっかりと行われているか伺います
(5)いじめを防止するための子どもたちへの教育が十分に行われているか伺います