録画中継再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年第121回(12月)定例会 12月14日 本会議 一般質問
- 立憲民主党 小野寺 俊朗 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjExMjE0XzAwNDBfb25vZGVyYS10b3NoaXJvdSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rZXNlbm51bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjExMjE0XzAwNDBfb25vZGVyYS10b3NoaXJvdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIwLjc1IiwiMSIsIjEuMjUiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwLDMwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMTE2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 働き方改革推進と時間外勤務削減対策について
(1)時間外勤務削減目標の設定、勤務時間の実態把握と共有は行なわれているか
(2)定時退庁日(ノー残業デー)の設定と実施状況について
(3)効率化できる業務や改善アイデアの拾い上げの状況について
(4)AI(アーティフィシャルインテリジェンス)(人工知能)・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用状況について
(5)研修・評価を通した意識啓発の状況について
2 男女共同参画の推進について
スイスの非営利財団「世界経済フォーラム」(ダボス会議)が公表している各国における男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」2021年の日本の順位は、156カ国中120位でした。地域社会や企業におけるアンコンシャスバイアス(無意識の思い込みや偏見)を認識・自覚することがジェンダー・ギャップ解消や多様性を推進すると言われております。市におけるジェンダー・ギャップ解消に向けた取り組みを伺います
3 職員のハラスメント防止対策について
(1)パワーハラスメント防止研修をしてからの職場内の評価と更なる研修の必要性について伺います
(2)無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)の研修によるハラスメント予防・防止策の導入について伺います
4 会計年度任用職員の待遇改善について
(1)任期の定めのない常勤職員へ登用できる制度の検討はできないか伺います
(2)昇給等の改善について検討できないか伺います
(3)男女比について伺います
(4)パートの会計年度任用職員の報酬が生活保護基準に近い状況にあることの改善を図れませんか
1 働き方改革推進と時間外勤務削減対策について
(1)時間外勤務削減目標の設定、勤務時間の実態把握と共有は行なわれているか
(2)定時退庁日(ノー残業デー)の設定と実施状況について
(3)効率化できる業務や改善アイデアの拾い上げの状況について
(4)AI(アーティフィシャルインテリジェンス)(人工知能)・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用状況について
(5)研修・評価を通した意識啓発の状況について
2 男女共同参画の推進について
スイスの非営利財団「世界経済フォーラム」(ダボス会議)が公表している各国における男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」2021年の日本の順位は、156カ国中120位でした。地域社会や企業におけるアンコンシャスバイアス(無意識の思い込みや偏見)を認識・自覚することがジェンダー・ギャップ解消や多様性を推進すると言われております。市におけるジェンダー・ギャップ解消に向けた取り組みを伺います
3 職員のハラスメント防止対策について
(1)パワーハラスメント防止研修をしてからの職場内の評価と更なる研修の必要性について伺います
(2)無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)の研修によるハラスメント予防・防止策の導入について伺います
4 会計年度任用職員の待遇改善について
(1)任期の定めのない常勤職員へ登用できる制度の検討はできないか伺います
(2)昇給等の改善について検討できないか伺います
(3)男女比について伺います
(4)パートの会計年度任用職員の報酬が生活保護基準に近い状況にあることの改善を図れませんか