※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第127回(9月)定例会 9月16日 本会議 一般質問
- 未来の風 佐藤 俊章 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjIwOTE2XzAwMTBfc2F0b3UtdG9zaGlha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjIwOTE2XzAwMTBfc2F0b3UtdG9zaGlha2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMDcwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 水産業の未来を切り拓く施策について
令和3年8月10日、岩手県宮古市が事業化を目指すホシガレイの陸上養殖で、2季目の出荷が市魚市場で始まりました。養殖は、市が調査事業として宮古漁協に委託し、2019年9月に開始、令和2年10月から令和3年1月まで1季目として出荷。コロナ禍で終盤に需要が落ち込んだものの、天然物と遜色ない味わいが高く評価されています。世界有数の漁場・三陸沖を抱える宮古市も、近年はサンマや秋サケ、スルメイカ等の不漁に苦しんでおり、この日、市魚市場食堂では、ホシガレイの刺身と漬け、宮古トラウトサーモンの刺身をのせた「みやこ・未来丼」が販売され、両養殖魚種とも早期の事業化移行が目標とのことです。宮古市は「つくり育てる漁業」への転換で、地域を支える柱である漁業、水産業の生き残りを目指すとのことですが、そこで、次の3点について伺います
(1)サケ不漁に伴うその後の取り組み状況について
(2)本市の実施主体で陸上・海面養殖に向けた調査事業の委託について
(3)アワビ稚貝購入に係る助成金について
2 防波堤や岸壁での転落防止対策について
コロナ禍に密を避けて楽しむことのできる、釣りの人気が高まっており、釣り人が海に転落する事故が増えています。令和3年12月1日付けの新聞報道によると、昨年の1月から10月に東北6県管内の海で起きた人身事故の人数は157人で、転落した釣り人28人のうち、6割が救命胴衣を着ていなかったということです。更に、この28人のうち死者・行方不明者は12人で、非着用率は8割を超えたということであります。そこで、次の2点について伺います
(1)落水者発生時の救助対策について
(2)漁業者のハシゴ転落対策について
1 水産業の未来を切り拓く施策について
令和3年8月10日、岩手県宮古市が事業化を目指すホシガレイの陸上養殖で、2季目の出荷が市魚市場で始まりました。養殖は、市が調査事業として宮古漁協に委託し、2019年9月に開始、令和2年10月から令和3年1月まで1季目として出荷。コロナ禍で終盤に需要が落ち込んだものの、天然物と遜色ない味わいが高く評価されています。世界有数の漁場・三陸沖を抱える宮古市も、近年はサンマや秋サケ、スルメイカ等の不漁に苦しんでおり、この日、市魚市場食堂では、ホシガレイの刺身と漬け、宮古トラウトサーモンの刺身をのせた「みやこ・未来丼」が販売され、両養殖魚種とも早期の事業化移行が目標とのことです。宮古市は「つくり育てる漁業」への転換で、地域を支える柱である漁業、水産業の生き残りを目指すとのことですが、そこで、次の3点について伺います
(1)サケ不漁に伴うその後の取り組み状況について
(2)本市の実施主体で陸上・海面養殖に向けた調査事業の委託について
(3)アワビ稚貝購入に係る助成金について
2 防波堤や岸壁での転落防止対策について
コロナ禍に密を避けて楽しむことのできる、釣りの人気が高まっており、釣り人が海に転落する事故が増えています。令和3年12月1日付けの新聞報道によると、昨年の1月から10月に東北6県管内の海で起きた人身事故の人数は157人で、転落した釣り人28人のうち、6割が救命胴衣を着ていなかったということです。更に、この28人のうち死者・行方不明者は12人で、非着用率は8割を超えたということであります。そこで、次の2点について伺います
(1)落水者発生時の救助対策について
(2)漁業者のハシゴ転落対策について