ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和5年第130回(2月)定例会  3月2日 本会議 一般質問
  • ニュービジョン  遠藤 秀和 議員
◎一問一答
1 地産地消について
(1)学校給食における原材料の市内産使用率について
「人口減少対策パッケージ」として、小中学校の学校給食の無償化及び食物アレルギーなどの特別な事情により給食の提供を受けていない児童・生徒の保護者等に対しても同等の助成を行うことで約2.35億円の所要経費見込みを算出していますが、過去と現在の学校給食における市内産原材料の使用率を伺います。また、今後の目標として市内産原材料使用率の数値をどの程度まで掲げていくのか伺います
(2)学校給食へ地元業者の水産加工品の採用について
学校給食法には、「7つの目標」が掲げられています。その目標の5つ目「食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと」6つ目「我が国や各地域の優れた伝統的な食文化について理解を深めること」7つ目「食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと」とあり、この目標に本市としては、「魚食健康都市宣言」「気仙沼スローフード」都市宣言があり、更に「食育推進計画」で具体的な推進方法が記されています。しかしながら、学校給食においては、栄養士はじめ給食センターの職員が知恵を絞って、給食費の範囲内で食材を定め、提供していると思われます。将来、気仙沼を担うであろう小中学生に「地元業者の水産加工品」を学校給食に採用し、一年に数回ワンランク上の食材を提供できるよう給食費とは別枠で(仮称)地産地消推進費を取り入れることはできないか伺います
(3)〈仮称〉地産地消推進条例の制定について
近年、全国の自治体において、「地産地消」にかかわる条例が制定されております。本市においても、「気仙沼市食文化の振興に関する条例」がありますが、これを改訂して、より詳細部分を加えていくか、もう一歩踏み込んで〈仮称〉地産地消推進条例として、本市における地産地消を推進するための基本理念並びに市、生産者、事業者及び市民の役割を明らかにするとともに地産地消を通じ、農林水産物に係る食の安全性を確保し、食育、朝食の大切さ、また、地元酒等による乾杯を推進するなど推進体制を構築することにより、本市における農林水産業の振興及び健全な食文化の継承を図り、食と農林水産を基本とした健康で文化的な地域社会の形成に資することができるものと思っています。これを調査・研究し、本市において〈仮称〉地産地消推進条例の制定をする考えはないか伺います
2 市道の維持管理について
(1)小規模維持補修について
先般、気仙沼市道路整備計画が策定され、実施に向けて鋭意努力中のことと存じます。これとは別に、令和3年度及び4年度における市民からの修繕要望や道路投稿アプリでの件数及び対応済み件数について伺います。また、道路を長寿命化させるためには、小規模段階での修繕が必要不可欠と考えますが、市の考えを伺います
(2)維持管理に係る予算規模拡大について
過去3年間の当初予算書ベースでの道路維持修繕費は、ほぼ同様の額となっています。財政事情は察しますが、道路維持管理に係る予算を拡大する考えはないか伺います
前のページに戻る