※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和5年第130回(2月)定例会 3月2日 本会議 一般質問
- 未来の風 熊谷 一平 議員
◎一問一答
1 学校教育と行政サービスから見る本市のスポーツ振興の向かう先について
令和4年12月定例会で質問した事項を含めたスポーツ振興策に関し、来年度以降に向けた方針について4点伺います
(1)「フェンシングのまちKESENNUMA」に向けた取り組みとして、①官民推進協議会の設置、②拠点としての専門練習場設置、③全国規模大会の誘致の3点を提案しましたが、今後の取り組みについて市の見解を伺います
(2)フェンシングに限らず、各競技の全国規模の大会出場者に対する旅費等の補助について市の見解を伺います
(3)中学校の部活動の地域移行は、教員の指導と負担の問題が焦点となる一方、生徒の選択肢という観点も重要な論点です。他市の取り組みとして生徒が既存の部活動にない競技に打ち込める体制として「総合部」を設ける学校がありますが、地域移行に関連させた市の見解を伺います
(4)静岡県沼津市のスポーツ行政は産業振興部ウィズスポーツ課が所管しております。スポーツを市民の生きがいや教育の観点を超え、人々のつながりやにぎわいを生み出していくものと捉えた場合、これは優れた体制であると考えますが市の見解を伺います
2 パートナーシップ制度制定に関する市内外の取り組みについて
最近、パートナーシップ制度や同性愛について国政レベルの論議が報道されています。地方においては2月現在、パートナーシップ制度の導入自治体は255を数え、人口カバー率は6割を超えました。全国的な関心が高まる中、本市の同制度への取り組みについて2点伺います
(1)一関市は昨年12月に岩手県で初めて「いちのせきパートナーシップ宣誓制度」を導入したところ、先月1組の同性カップルがパートナーシップ宣誓をしたことを公表しました。隣接自治体である本市の見解や今後の取り組みについて伺います
(2)第126回定例会において、市長から「パートナーシップ制度制定に際しては市民の皆さんに違和感があってはいけない」旨の答弁がありました。今後、市民の違和感や思いをどのように受け止め施策に反映させていくのか市の見解を伺います
3 持続可能な消防団の体制と活動について
消防団が本市における地域防災の要として機能していくために体制と活動の観点から次の2点について伺います
(1)団員が誇りとやりがいを感じ活動していくだけでなく、新規加入の団員を増やしていく方策として、団員の意識を聞き取り施策に反映させる取り組みが有効と考えますが市の見解を伺います
(2)平常時における消防団の諸活動は、伝統と長年の蓄積に裏打ちされたもので、団員の普及啓発による予防、訓練による団員資質の向上、行事による組織の結束等の点で意義がありますが、団員の負担軽減という点から活動の簡素化、合理化の余地が見られるものがあるとも考えられます。この点について市の見解を伺います
1 学校教育と行政サービスから見る本市のスポーツ振興の向かう先について
令和4年12月定例会で質問した事項を含めたスポーツ振興策に関し、来年度以降に向けた方針について4点伺います
(1)「フェンシングのまちKESENNUMA」に向けた取り組みとして、①官民推進協議会の設置、②拠点としての専門練習場設置、③全国規模大会の誘致の3点を提案しましたが、今後の取り組みについて市の見解を伺います
(2)フェンシングに限らず、各競技の全国規模の大会出場者に対する旅費等の補助について市の見解を伺います
(3)中学校の部活動の地域移行は、教員の指導と負担の問題が焦点となる一方、生徒の選択肢という観点も重要な論点です。他市の取り組みとして生徒が既存の部活動にない競技に打ち込める体制として「総合部」を設ける学校がありますが、地域移行に関連させた市の見解を伺います
(4)静岡県沼津市のスポーツ行政は産業振興部ウィズスポーツ課が所管しております。スポーツを市民の生きがいや教育の観点を超え、人々のつながりやにぎわいを生み出していくものと捉えた場合、これは優れた体制であると考えますが市の見解を伺います
2 パートナーシップ制度制定に関する市内外の取り組みについて
最近、パートナーシップ制度や同性愛について国政レベルの論議が報道されています。地方においては2月現在、パートナーシップ制度の導入自治体は255を数え、人口カバー率は6割を超えました。全国的な関心が高まる中、本市の同制度への取り組みについて2点伺います
(1)一関市は昨年12月に岩手県で初めて「いちのせきパートナーシップ宣誓制度」を導入したところ、先月1組の同性カップルがパートナーシップ宣誓をしたことを公表しました。隣接自治体である本市の見解や今後の取り組みについて伺います
(2)第126回定例会において、市長から「パートナーシップ制度制定に際しては市民の皆さんに違和感があってはいけない」旨の答弁がありました。今後、市民の違和感や思いをどのように受け止め施策に反映させていくのか市の見解を伺います
3 持続可能な消防団の体制と活動について
消防団が本市における地域防災の要として機能していくために体制と活動の観点から次の2点について伺います
(1)団員が誇りとやりがいを感じ活動していくだけでなく、新規加入の団員を増やしていく方策として、団員の意識を聞き取り施策に反映させる取り組みが有効と考えますが市の見解を伺います
(2)平常時における消防団の諸活動は、伝統と長年の蓄積に裏打ちされたもので、団員の普及啓発による予防、訓練による団員資質の向上、行事による組織の結束等の点で意義がありますが、団員の負担軽減という点から活動の簡素化、合理化の余地が見られるものがあるとも考えられます。この点について市の見解を伺います