※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第141回(9月)定例会 9月25日 本会議 一般質問
- 未来の風 三浦 友幸 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjQwOTI1XzAwMjBfbWl1cmEtdG9tb3l1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjQwOTI1XzAwMjBfbWl1cmEtdG9tb3l1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMzcwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 切れ目のない重層的な支援について
重層的支援体制整備事業は、複雑化する住民のニーズに対応するため、多様な主体が連携し、切れ目のない支援体制を構築することを目的とし、全国的にこの事業を活用する自治体も増えています。以下の点について伺います
(1)重層的支援体制整備事業の利点と、この事業を実施する場合の課題をどのように認識しているか考えを伺います
(2)現在の複合的な問題に対する関係機関の連携体制とその課題について伺います
(3)本市における重層的支援体制整備事業の今後の見通しについて伺います
2 市のホームページについて
以前より、市民から市のホームページについて目的の事項が探しづらいとの相談を受けています。以下の点を伺います
(1)ホームページの運営に関して、管理や更新等のルール、改善計画について考えを伺います
(2)検索機能や構造等を含めホームページの改善を提案しますが、考えを伺います
3 幼児教育と保育について
幼児教育や保育、子どもの預かりについて以下の点について伺います
(1)幼稚園での給食を求める保護者の声が多く、共働きの増加に伴う育児の負担軽減、及び食育の観点から給食の実施を提案しますが、考えを伺います
(2)「ふるさと納税」を活用した「教育パッケージ」の中では、幼稚園及び保育園の先生の「指導力向上研修、先進地視察」の実施も含まれています。具体的にどのような研修を行っているか、本市における幼児教育、保育の特色や方針を含め、考えを伺います
(3)「けせんぬまWell-beingプラン2024」に掲載されている、体調不良児対応型の病児保育と病後児預かりサービス開始を目指した取組の実施について、現在の状況と今後の見通しを伺います
(4)病児・病後児の預かりに対応したファミリサポートセンター事業の実施について、考えを伺います
1 切れ目のない重層的な支援について
重層的支援体制整備事業は、複雑化する住民のニーズに対応するため、多様な主体が連携し、切れ目のない支援体制を構築することを目的とし、全国的にこの事業を活用する自治体も増えています。以下の点について伺います
(1)重層的支援体制整備事業の利点と、この事業を実施する場合の課題をどのように認識しているか考えを伺います
(2)現在の複合的な問題に対する関係機関の連携体制とその課題について伺います
(3)本市における重層的支援体制整備事業の今後の見通しについて伺います
2 市のホームページについて
以前より、市民から市のホームページについて目的の事項が探しづらいとの相談を受けています。以下の点を伺います
(1)ホームページの運営に関して、管理や更新等のルール、改善計画について考えを伺います
(2)検索機能や構造等を含めホームページの改善を提案しますが、考えを伺います
3 幼児教育と保育について
幼児教育や保育、子どもの預かりについて以下の点について伺います
(1)幼稚園での給食を求める保護者の声が多く、共働きの増加に伴う育児の負担軽減、及び食育の観点から給食の実施を提案しますが、考えを伺います
(2)「ふるさと納税」を活用した「教育パッケージ」の中では、幼稚園及び保育園の先生の「指導力向上研修、先進地視察」の実施も含まれています。具体的にどのような研修を行っているか、本市における幼児教育、保育の特色や方針を含め、考えを伺います
(3)「けせんぬまWell-beingプラン2024」に掲載されている、体調不良児対応型の病児保育と病後児預かりサービス開始を目指した取組の実施について、現在の状況と今後の見通しを伺います
(4)病児・病後児の預かりに対応したファミリサポートセンター事業の実施について、考えを伺います