※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第144回(2月)定例会 2月19日 本会議 代表質問
- 未来の風 佐藤 俊章 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjUwMjE5XzAwMTBfc2F0b3UtdG9zaGlha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjUwMjE5XzAwMTBfc2F0b3UtdG9zaGlha2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMzkyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 基本姿勢について
(1)国は、今後10年間集中的に取り組む基本構想を取りまとめるとの事であるが、基本構想5本の柱の中で、「東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散」について、人口減少の歯止めとなるポイントとし位置付けられています。地方としても具体的な知恵を生み出すことが必要と思料されますが、本市の具体的な施策について伺います
(2)社会的・経済的環境が厳しさを増している中、本市においてもエネルギー価格の高騰や食料品の値上げなど、生活に密着した分野での幅広い物価高騰が課題となっております。加えて、市民生活や事業者の活動に大きな影響が生じていることから、本市の物価高騰対策について伺います
(3)東北一の「ふるさと納税」は、いままでの市長の市政運営の大きな成果として、我が会派としても高く評価しておりますが、「産業立市」という理念を明確に打ち出した市長の強い思いと、それに基づく「産業パッケージ」のおおよその規模について伺います
2 地域経営について
職員の人材育成と定員管理について、公務員志望者の減少、転職の一般化などを踏まえ、職員数の適正化に取り組むとのことであるが、民間企業等での実務経験者や専門知識を有する人材は、柔軟な発想と行動力を活かし、市政に貢献できると考えられることから、民間人の登用について伺います
3 産業について
(1)水産業の振興について、県が行う大水深岸壁の整備に共同して取り組むとのことであるが、先日の報道によると、液状化層が見つかり工法の変更等から3年程度遅れるとのことであります。ついては、本市としてどの様に捉えているか伺います
(2)「デジタル水産業戦略拠点」として、漁業・水産業の進化及び新しいビジネスモデルの創出に結びつけられるよう取組を推進するとの事であるが、その具体的な見通しについて伺います
(3)企業誘致について、市内の遊休施設や移転元地などを活用し、積極的に推進するとの事であるが、今後の見通しについて伺います
4 結婚・子育てについて
結婚支援について、婚活イベントへの助成等を継続するとの事であるが、結婚の仲だちをする「仲人支援制度」の創出と活用について伺います
5 防災について
防災・減災対策について、観光地等から指定避難場所までの津波避難誘導標識、指定避難場所表示看板等の設置と多言語化を進め、迅速かつ円滑な避難環境を整備するとの事ですが、観光地等の場所によっては、誘導標識・表示看板等の設置が難しい箇所も想定されることから、誘導蓄光テープ等の採用について伺います
6 暮らしについて
(1)道路網の整備について、市道整備計画に基づき、継続事業の早期完了を目指すとともに、改良系事業や維持系事業は、地域住民との調整を進めながら、財源が調い次第事業を推進するとの事であるが、遅れている要因を伺います。加えて、次期計画策定に向け現計画の検証作業を進めるとの事であるが、どの様に進めて行くのか伺います
(2)街路防犯灯について、リース事業によるLED化へ移行し、維持管理に係る住民負担の軽減と電気料金削減、CO2排出量の低減を図るとの事であるが、今後のスケジュールについて伺います。加えて、インバウンド需要が高まる中、トラブル等を防止し安全・安心に滞在していただくためにも、防犯カメラの増設が必要と思料されるが、本市の考えを伺います
1 基本姿勢について
(1)国は、今後10年間集中的に取り組む基本構想を取りまとめるとの事であるが、基本構想5本の柱の中で、「東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散」について、人口減少の歯止めとなるポイントとし位置付けられています。地方としても具体的な知恵を生み出すことが必要と思料されますが、本市の具体的な施策について伺います
(2)社会的・経済的環境が厳しさを増している中、本市においてもエネルギー価格の高騰や食料品の値上げなど、生活に密着した分野での幅広い物価高騰が課題となっております。加えて、市民生活や事業者の活動に大きな影響が生じていることから、本市の物価高騰対策について伺います
(3)東北一の「ふるさと納税」は、いままでの市長の市政運営の大きな成果として、我が会派としても高く評価しておりますが、「産業立市」という理念を明確に打ち出した市長の強い思いと、それに基づく「産業パッケージ」のおおよその規模について伺います
2 地域経営について
職員の人材育成と定員管理について、公務員志望者の減少、転職の一般化などを踏まえ、職員数の適正化に取り組むとのことであるが、民間企業等での実務経験者や専門知識を有する人材は、柔軟な発想と行動力を活かし、市政に貢献できると考えられることから、民間人の登用について伺います
3 産業について
(1)水産業の振興について、県が行う大水深岸壁の整備に共同して取り組むとのことであるが、先日の報道によると、液状化層が見つかり工法の変更等から3年程度遅れるとのことであります。ついては、本市としてどの様に捉えているか伺います
(2)「デジタル水産業戦略拠点」として、漁業・水産業の進化及び新しいビジネスモデルの創出に結びつけられるよう取組を推進するとの事であるが、その具体的な見通しについて伺います
(3)企業誘致について、市内の遊休施設や移転元地などを活用し、積極的に推進するとの事であるが、今後の見通しについて伺います
4 結婚・子育てについて
結婚支援について、婚活イベントへの助成等を継続するとの事であるが、結婚の仲だちをする「仲人支援制度」の創出と活用について伺います
5 防災について
防災・減災対策について、観光地等から指定避難場所までの津波避難誘導標識、指定避難場所表示看板等の設置と多言語化を進め、迅速かつ円滑な避難環境を整備するとの事ですが、観光地等の場所によっては、誘導標識・表示看板等の設置が難しい箇所も想定されることから、誘導蓄光テープ等の採用について伺います
6 暮らしについて
(1)道路網の整備について、市道整備計画に基づき、継続事業の早期完了を目指すとともに、改良系事業や維持系事業は、地域住民との調整を進めながら、財源が調い次第事業を推進するとの事であるが、遅れている要因を伺います。加えて、次期計画策定に向け現計画の検証作業を進めるとの事であるが、どの様に進めて行くのか伺います
(2)街路防犯灯について、リース事業によるLED化へ移行し、維持管理に係る住民負担の軽減と電気料金削減、CO2排出量の低減を図るとの事であるが、今後のスケジュールについて伺います。加えて、インバウンド需要が高まる中、トラブル等を防止し安全・安心に滞在していただくためにも、防犯カメラの増設が必要と思料されるが、本市の考えを伺います