ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第144回(2月)定例会  2月19日 本会議 代表質問
  • 創生けせんぬま  菊田 篤 議員
◎一問一答
1 基本姿勢と令和7年度市政運営の取組方針
(1)地方創生2.0について
  本市として今後5本の柱に沿った政策の検討をしていくとありますが、「1.0」の反省点を踏まえて新たに打ち出されるであろう、「2.0」に対して本市が期待するものは何か伺います
(2)産業パッケージについて
  ①「産業立市」という理念を打ち出し「産業パッケージ」を創設するとあります。考え方は示されましたが、いつどのような形で進められるのか、その考えを具体的に伺います
  ②〈産業〉項目の記述に、「より川下を目指す取組」とあります。分かりづらい表現と感じました。具体的にどのような取組か伺います。
(3)就労環境の改善について
  ①新たに「気仙沼JOB BASE」を開設するとあります。どのような業務展開をしていくのかを伺います
  ②Well-being推進企業認定制度について、福岡市では、福岡市Well-being&SDGs登録制度により社会貢献優良企業として認定される企業は、総合評価落札方式において加点対象となります。本市においても同様の優遇を検討しているのでしょうか。また、市税等の優遇策を講じることで、より効果があるとご提案いたしますが、インセンティブ付与の考え方について所見を伺います
  ③女性活躍促進を担当する職員を配置して、働きやすさとキャリア形成、能力開発に取り組むとありますが、本市職員が目指すべき性差なく活躍する職場とはどのようなものなのかその考えを伺います
2 対話・共創・協働
  住民自治と協働の推進について、本年2月2日付の地元紙に気仙沼市自治会の課題として、団体への負担金について取り上げられていました。人口減少が進む本市において、今後どのような支援をしていくのか、その考え方を伺います
3 地域経営
  職員の人材育成と定員管理について、適正に取り組んでいく旨の考えが示されました。令和7年度も各種施策、計画、パッケージなどを遂行するにあたり、業務量が増えていくことになると感じられます。改めて職員の就労環境の改善とワーク・ライフ・バランスの考え方及び現時点の満足度について伺います
4 産業
(1)農業の振興について
  ①「地域計画」の推進に向け、市内の農地では遊休化及び荒廃化が進んでいる現状から農地利用の効率化の対策が急務です。農業振興を進めるため守る農地とその他多用途に使える農地を区別する必要があると考えます。地域計画の一つの例として、現在農業振興地域に位置付けられている農地が、地域計画のグレーゾーンやレッドゾーンに位置付けられた場合、農業振興地域の農用地区域から除外すべきと考えます。見直しをする考えはないか、現在までの「地域計画」の進捗状況と併せて伺います
  ②農業経営の承継について、人口減少や他産業への流出等で家族でさえ継承することができず、現行の農業者が耕作出来なくなるか、現在の農業機械が使えなくなった状況で農業はやめるという農業者が数多くいることを把握していますか。データベース化して今後の施策につなげる考えはあるのか伺います
(2)観光振興について、「気仙沼観光推進機構」を司令塔とした観光施策の展開と高付加価値化への取組についてその考えを伺います
5 結婚・子育て
  子育て支援について、本市が独自に給食費を無償化しているそのメッセージが保護者に伝わりにくいと感じます。本市の想いが市民に届いていると思われるか、所見を伺います
6 教育
(1)学校の魅力化について
  学校再編に関わらずコミュニティスクールを中心として取り組むべきと考えますが、ご所見を伺います
(2)教育施設に関する安全で安心な教育環境について
  施設改修及びカメラ運用等の記述がありますが、ソフト面での学校安全についてどのように取り組むのか考えを伺います
7 保健・医療
(1)病院事業について
  ①1病院1診療所体制になって2年目を迎えますが、この1年の地域医療の取組状況について、今後の展開も含めて具体的に伺います
  ②感染症流行時や高齢化に伴う重症患者の増加時に対する医療従事者の労働環境について、現状を伺います
8 福祉・地域コミュニティ
(1)高齢者福祉について
  認知症施策として認知症サポーター養成講座の実施状況とこれまでの成果について伺います
(2)障害福祉について
  生活の支えを失う親亡き後を見据えて、相談支援専門員を中心とした施設、医療、行政など、専門家による障害者一人一人の輪型の支援チームの構築に取り組む考えはないか伺います
9 防災
(1)防災士等のさらなる活躍について
  市民向けに配布したハザードマップの活用促進策として、防災講座の講師を養成する考えはないか伺います
(2)スクールゾーン内危険ブロック塀等除却事業について
  学校から半径500m以内とありますが、児童生徒は更に遠くからも通学します。範囲を拡大する考えはないか現在の進捗状況と併せて所見を伺います
10 暮らし
(1)街路防犯灯について
  リース事業によるLED化へ移行するとありますが、設置基準の見直しはあるのか、今後変化することが予想される通学路への設置の考え方についても併せて伺います
(2)下水道事業について
  埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故を受けて、本市でも先ごろ点検が行われたと聞いております。その状況について、また、今後の管理の在り方について伺います
前のページに戻る