※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第144回(2月)定例会 2月27日 本会議 一般質問
- 会派に属さない議員 小野寺 俊朗 議員
◎一問一答
1 保育業務の業務改善及び負担軽減について
(1)認可保育所のクラス数とパソコンの配置台数について伺います
(2)書類作成業務(保育年間計画、指導計画、保育日誌、連絡帳、お便り等)の改善やその負担軽減の取組み状況を伺います
(3)ICTを保育業務の改善に活用する事を検討しているか伺います
(4)保育日誌や連絡帳などの書類作成業務の見直しや作成の効率化は計れているか伺います
(5)ゆとりある休憩やノンコンタクトタイムの確保など働き方の見直し等のタイムマネジメントが計られているか伺います
2 非常勤職員である会計年度任用職員の待遇改善について
(1)本年度の会計年度任用職員全体及び大卒者の合計並びに男女別の人数を伺います
(2)同一労働、同一賃金の徹底に向けて正規職員と非正規職員である会計年度任用職員の職務内容等が同一であれば、賃金格差の是正を図るべきであると考えますがいかがですか。そのために、現在、会計年度任用職員の給料月額の最高額が頭打ちとなっていることから、給料月額を増額できないか伺います
(3)会計年度任用職員の正規職員への登用条件拡大を図り、正職員として登用できないか伺います
3 市職員の働き方改革について
(1)競争試験の状況について、受験者数と合格者数及び競争率を伺います
(2)中途採用試験の実施状況を伺います
(3)時間外勤務の実態、年次有給休暇の取得の状況、育児休業取得の状況を伺います
(4)時間外勤務の時間数が月45時間を超える職員数と職員割合について伺います
(5)柔軟な勤務時間制度の導入状況と実施状況を伺います
(6)メンタルヘルス対策の取組状況を伺います。また、メンタルヘルス不調による休職者の状況を伺います
1 保育業務の業務改善及び負担軽減について
(1)認可保育所のクラス数とパソコンの配置台数について伺います
(2)書類作成業務(保育年間計画、指導計画、保育日誌、連絡帳、お便り等)の改善やその負担軽減の取組み状況を伺います
(3)ICTを保育業務の改善に活用する事を検討しているか伺います
(4)保育日誌や連絡帳などの書類作成業務の見直しや作成の効率化は計れているか伺います
(5)ゆとりある休憩やノンコンタクトタイムの確保など働き方の見直し等のタイムマネジメントが計られているか伺います
2 非常勤職員である会計年度任用職員の待遇改善について
(1)本年度の会計年度任用職員全体及び大卒者の合計並びに男女別の人数を伺います
(2)同一労働、同一賃金の徹底に向けて正規職員と非正規職員である会計年度任用職員の職務内容等が同一であれば、賃金格差の是正を図るべきであると考えますがいかがですか。そのために、現在、会計年度任用職員の給料月額の最高額が頭打ちとなっていることから、給料月額を増額できないか伺います
(3)会計年度任用職員の正規職員への登用条件拡大を図り、正職員として登用できないか伺います
3 市職員の働き方改革について
(1)競争試験の状況について、受験者数と合格者数及び競争率を伺います
(2)中途採用試験の実施状況を伺います
(3)時間外勤務の実態、年次有給休暇の取得の状況、育児休業取得の状況を伺います
(4)時間外勤務の時間数が月45時間を超える職員数と職員割合について伺います
(5)柔軟な勤務時間制度の導入状況と実施状況を伺います
(6)メンタルヘルス対策の取組状況を伺います。また、メンタルヘルス不調による休職者の状況を伺います