ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第146回(6月)定例会  6月23日 本会議 一般質問
  • 会派に属さない議員  及川 善賢 議員
◎一問一答
1 本吉地域で見ることができない「気仙沼ケーブルテレビ」について
今年9月で本吉町が合併して16年を迎え、東日本大震災から14年が経過した。市が出資している「気仙沼ケーブルネットワーク株式会社」も震災により大きな被害を受けながらも、これまで市民のために業務を継続しているところである。しかし、震災前に見られていた本吉地域は、今では「気仙沼ケーブルテレビ」を見ることのできない地区です。そこで以下の点について質問します
(1)これまでの経過について
(2)出資や補助をしている市としての考えはどうか
(3)平等に市内全地区が見られるようにならないのか
(4)調査費、研究費を計上してやるべきではないか
2 本吉総合体育館のエレベーター、エアコン設置の考えはないか
昭和59年9月に建設された体育館は約41年が経過し、その都度改修工事をしているが、これから先も多くの方が利用する体育館の改修について質問します
(1)高齢者、障がい者(車椅子使用者)等が観覧するために2階に上がるための「エレベーター」を設置する考えはないのか
(2)大規模改修となると思われますが「エアコン」設置が必要な時代ではないでしょうか
(3)幼児体育室に「エアコン」「マット」の設置や、トイレにおむつ替えベッドの設置は必要ではないか
3 小泉地区の学校施設等の跡地利活用について
東日本大震災後、急激な人口減、そして急速な少子化となった小泉地区は、小泉中学校、小泉小学校が閉校となり、子どもたちは統合先での新しい環境の中、学校生活を始めている。現在の小泉地区の学校施設等の利活用について、市としての考えを伺う
(1)小泉中学校跡地(校舎、体育館等)について
(2)小泉小学校跡地(校舎、体育館等)について
(3)小泉幼稚園の方向性について
前のページに戻る