ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第146回(6月)定例会  6月23日 本会議 一般質問
  • 会派に属さない議員  小野寺 俊朗 議員
◎一問一答
1 職場におけるZ世代を中心とした人材育成について
若者の離職を食い止め、職場において愛着や思い入れを持ち熱意を持って仕事に取組める状況になっているのでしょうか。Z世代と呼ばれる職員の状況や育成策、Z世代に選ばれる人材採用の取組、さらにベテラン世代の離職状況と人材育成について伺います
(1)令和3年度から令和6年度に退職したZ世代(1995年生まれ以降)職員数を伺います
(2)現在1995年生まれ以降の職員の人数を伺います
(3)Z世代と言われる職員世代の特徴をどのように捉えているか伺います
(4)Z世代と言われる職員の仕事のやりがい・職務満足度を高めるために、どのようなサポートや研修が必要と考えていますか、また、実践していることがあるのか伺います
(5)昨年に続き、今年3月の退職者にベテランといわれる年代の職員も多くいたことをどのように捉えているか伺います
(6)心理的安全性の高い職場へのアプローチを検討しているか伺います
(7)Z世代に選ばれる職員採用の取組について伺います
(8)ベテラン職員の離職を減らす取組について伺います
2 パートナーシップ宣誓制度の取組状況について
パートナーシップ制度は、性的少数者のカップルなど、お互いを人生のパートナーとして認め合った二人が、自治体にその関係を届け出たことを証明する制度です。本市においては、気仙沼市持続可能な社会推進市民会議で検討していく課題としているようでありますが、本市の取組状況を伺います
(1)パートナーシップ宣誓制度の取組状況を伺います
(2)パートナーシップ宣誓制度の導入に向けた課題を伺います
3 国民健康保険被保険者の資格確認書について
厚生労働省は、資格確認書は「申請主義」であるものを令和5年8月の閣議決定で、保険者が必要と認めた場合は申請交付ではなくプッシュ型で交付して良いことにしました。マイナ保険証の有無にかかわらず後期高齢者医療加入者全員に資格確認書を申請無く職権交付する暫定運用を公表しています。マイナ保険証のトラブル回避に向けて国民健康保険被保険者全員に一律交付すると東京都世田谷区と渋谷区は判断しました。そこで伺います
(1)本市におけるマイナ保険証に関するトラブルの状況を伺います
(2)本市におけるマイナ保険証を登録している被保険者の利用率はどのようになっているのか伺います
(3)保険者として国民健康保険被保険者全員に資格確認書を送付することを検討しないか伺います
4 雨天時に子どもが遊べる遊び場の設置について
子育てをする家族にとって雨天時に遊べる場所が無いので遊べる場所をつくってほしいと言われています。そこで、以下の点を伺います
(1)本市に雨天時に無料で遊べる場所はあるのか伺います
(2)雨天時に乳幼児、児童がそれぞれ安全に遊べる場所の提供を検討しているか伺います
前のページに戻る