録画中継再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第149回(9月)定例会 9月24日 本会議 一般質問
- 会派に属さない議員 秋山 善治郎 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjUwOTI0XzAwMjBfYWtpeWFtYS16ZW5qaXJvdSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rZXNlbm51bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2VzZW5udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWtlc2VubnVtYS1jaXR5XzIwMjUwOTI0XzAwMjBfYWtpeWFtYS16ZW5qaXJvdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIwLjc1IiwiMSIsIjEuMjUiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwLDMwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imtlc2VubnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xNDMyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
◎一問一答
1 障害者への合理的配慮について
改正障害者差別解消法の施行により、事業者に対し、合理的配慮の提供が義務化されました。本市ではどのように努力されているのでしょうか
(1)日常生活用具給付事業の改善について
質問通告したのは、人工肛門・人工膀胱造設者から、「現行の基準額を引き上げていただきたい」との要望に基づくものです。市当局は要望が出されている中で、「他市の動きを参考にしたい」と、引き上げることに慎重になっているようですが、住みやすいまちを目指す気仙沼市として、他市から一歩抜け出すことも必要ではありませんか。それとも、次のふるさと納税を活用したパッケージ施策を待つことになるのでしょうか
(2)加齢に伴う難聴者の補聴器購入への補助金制度導入について
令和5年12月定例会での一般質問に対する市長答弁は「全国共通の課題への対応は、全国一律の制度構築が望ましい。引き続き国の動きを注視する。」としておりました。その後どうなりましたか。
改めて、補聴器購入への補助金制度導入を求めます
2 市有林の経営について
(1)防火線の機能強化について
大船渡市で発生した林野火災から得られた教訓をどう分析していますか。本市の防火線幅員は6~10mで、枝先で枝が絡み合っていますが、防火線の整備方針を示してください
(2)市有林の経営計画について
市長は「市有林の計画的伐採を行う森林経営を進める」と表明しましたが、森林経営計画の概要をお聞かせください
3 平和行政について
(1)キョウチクトウ伐採について
キョウチクトウ伐採は、気仙沼市平和行政の推進に関する条例違反ではありませんか。これまで本市は、キョウチクトウにどんな思いを託してきたのですか
(2)平和教育について
①本市の中学校教育で確実に指導する項目としての平和教育を展開する授業時間は、何時間設定しているのですか
②「平和か戦争か」が問われる世界の動きになっています。平和憲法理念を教える平和教育プログラムが欠かせないと考えますが、どのように進めていこうとしていますか
1 障害者への合理的配慮について
改正障害者差別解消法の施行により、事業者に対し、合理的配慮の提供が義務化されました。本市ではどのように努力されているのでしょうか
(1)日常生活用具給付事業の改善について
質問通告したのは、人工肛門・人工膀胱造設者から、「現行の基準額を引き上げていただきたい」との要望に基づくものです。市当局は要望が出されている中で、「他市の動きを参考にしたい」と、引き上げることに慎重になっているようですが、住みやすいまちを目指す気仙沼市として、他市から一歩抜け出すことも必要ではありませんか。それとも、次のふるさと納税を活用したパッケージ施策を待つことになるのでしょうか
(2)加齢に伴う難聴者の補聴器購入への補助金制度導入について
令和5年12月定例会での一般質問に対する市長答弁は「全国共通の課題への対応は、全国一律の制度構築が望ましい。引き続き国の動きを注視する。」としておりました。その後どうなりましたか。
改めて、補聴器購入への補助金制度導入を求めます
2 市有林の経営について
(1)防火線の機能強化について
大船渡市で発生した林野火災から得られた教訓をどう分析していますか。本市の防火線幅員は6~10mで、枝先で枝が絡み合っていますが、防火線の整備方針を示してください
(2)市有林の経営計画について
市長は「市有林の計画的伐採を行う森林経営を進める」と表明しましたが、森林経営計画の概要をお聞かせください
3 平和行政について
(1)キョウチクトウ伐採について
キョウチクトウ伐採は、気仙沼市平和行政の推進に関する条例違反ではありませんか。これまで本市は、キョウチクトウにどんな思いを託してきたのですか
(2)平和教育について
①本市の中学校教育で確実に指導する項目としての平和教育を展開する授業時間は、何時間設定しているのですか
②「平和か戦争か」が問われる世界の動きになっています。平和憲法理念を教える平和教育プログラムが欠かせないと考えますが、どのように進めていこうとしていますか







