ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 会派に属さない議員
    鈴木 髙登
市民の声
  • 令和3年第118回(6月)定例会
  • 6月22日
  • 本会議 一般質問
◎一問一答
1 基幹産業への取り組みについて
 「復興のその先」を見据え、第2期復興・創生期間が始まるも、昨年度来の新型コロナウイルスの感染拡大のため、その出端をくじかれた感が否めない。しかしながら、市政に停滞は許されないと思うことから以下について問う
(1)復興のリーディングプロジェクトとした大島架橋及び三陸沿岸道路の開通などを踏まえ、これから多くの誘客を図ろうとした矢先、新型コロナウイルス感染拡大に水を差された。食と景観を融合させた観光戦略、オリンピックや朝ドラなど誘客の素は近年になく豊富である。そのスタートダッシュの遅れを取り戻すため如何に取り組むのか、その施策を伺う
(2)長年、本市の基幹産業の一翼を担ってきた漁船漁業は、その形態が大きく変化している。かつては、港に係留しているそのほとんどが地元漁船であったが、今は県外船が多くを占めている。生鮮鰹の水揚げ日本一の連続記録は誇らしいものだが、それとて漁獲してくるのは県外船である。一方、水揚げの減少が続くサンマ漁など、資源管理の問題も取り沙汰されている。水産業及び造船、機械など、漁船漁業に関連し、この地方を支えてきた産業の今後を如何に捉えているか、その所見を伺う
2 市役所組織の機構改革について
 東日本大震災から10年、発災直後から復旧・復興に最前線で関わってきた課や係もその特別な任を終え、縮小、或いは廃止となっている。一方、絶対的に人手が必要とされるも不十分なところもあるのではないか。組織にとって機構改革は臨機応変にすべきとは思われるが、その実情を鑑みた考え方について伺う
(1)人口減少・少子化問題に対応すべく「人口減少対策統括官」を配置したが、今日までの取り組みは如何に、その進捗を伺う
(2)先般、市職員の定員管理について計画が示されたが、一抹の不安と疑問を感じざるを得ない。現状での職員の残業実態と休職者の人数を考えると、定員の算出の在り方が矛盾していると思われるからである。計画通りの職員数で我々住民に対するサービスが滞ることがなければよいのだが、事業委託ですべて賄えるとも思えないことから、その所見を伺う
映像を再生します
  • 令和2年第107回(2月)定例会
  • 2月20日
  • 本会議 代表質問
◎一問一答
1.基本姿勢と令和2年度市政運営の取り組み方針について
(1)復興庁設置期間の延長は、東日本大震災のみならず全国各所で発生した大規模災害からの復興のためと思われるが、復興財源の5年間延長は、本市の交付金事業にも影響が生じるのか
(2)人口減少対策が喫緊の課題と言われて久しいが、根本的な問題をどう捉えているのか。また、(仮称)人口減少対策統括官とは如何なるものか
2.震災復興計画の推進について
(1)三陸沿岸道路の全線開通は気仙沼市民ならずとも皆心待ちにしているところだが、その一方でハーフインターの分かりづらさやトイレを備えたパーキング不足が懸念されているが如何か。また、本事業にて補修されるとした、山谷中道線・水揚曲要線・日門山谷線・猿内鉱山線・津谷風越線・高松登米沢海岸線の6路線の見通しは如何か
(2)大島架橋事業については令和2年度全線開通とのことだが、期間内開通が危ぶまれる声と東八幡前の国道との接続がさらなる渋滞を引き起こすのではとの懸念もあるのだが如何か
(3)復興事業に係る大型工事車両の通行量増加に起因する市道舗装の損傷については、大型事業完遂の後でなければ着手できない箇所が多くあるが、復興交付金ですべて賄えるのか
(4)産業について持続可能な地域経済の実現を謳い、エフビズモデルを取り入れるとのことだが、本市に馴染むか否かその体制の構築を問う
(5)令和2年度末までの供用開始に向けた、新・道の駅「大谷海岸」についての関係機関との協議手法を問う
(6)本年開催される復興五輪では、聖火リレーの機会を捉え、復興した気仙沼の姿を全国に発信するとのことだが、その具体的手法を問う
3.令和2年度における主な施策について
(1)対話・共創・協働について
  ①過去には「まちづくりは人づくりから」と言われ、明日を担う若者を育てることが大切とされたものだが、公のまちづくりに参画する顔ぶれに偏りがあるように思えてならないのだが如何か
  ②公民館の多機能化、まちづくりセンター化について実践していくとのことだが、具体的に何をどうするのか。これは決定事項なのか
(2)地域経営について
  ①組織再編などを行いスリムな体制の構築、さらには職員のスキルアップを進めるとのことだが、それが市民サービスにどのような影響を及ぼすのか
  ②新庁舎建設は市民の関心事の一つとなっているが、高齢化社会に則した対応を鑑みれば、庁舎のみならず来庁者を慮った周辺整備が必然と思うが如何か
(3)産業について
  ①基幹産業としての水産業の振興は、地域経済を支える持続可能な成長を目指すとのことだが、新魚市場の機能を余すことなく稼働させる具体策を問う
  ②昨年の鰹・サンマ漁の不漁について漁獲のあり方に問題を提起する研究者もいるが、世界規模での検討が必要と思われる中、本市としては如何に関わるのか
  ③水産物を高付加価値化した商品を目にしたことはあるが、その販売実績の現状は如何か
  ④本市の基幹産業における求人・雇用のミスマッチについては、その原因がどこにあるのかは把握しているはずであるが、賃金格差の是正が人口減少対策につながると思うのだが如何か
  ⑤新卒者やUIJターン者らの地元就職の促進を図るには、魅力あるまちづくりが必然であるが、現状を如何に捉えているか
  ⑥昨今のウイルス感染の問題で日本の名だたる観光地は大打撃を被っているが、とりわけ外国人相手の観光業は難しさを感じる。そうした中で世界に開かれた観光・交流都市の実現を如何に図るのか
(4)結婚・子育てについて
  ①新婚世帯に対する住居費や引っ越し費用の補助を行っているが、家族などと同居する場合にも補助はあるのか。また、婚活イベントを開催する民間団体は如何ほどあり、実績は如何か
  ②保育環境の整備については、2つの保育所整備を推進するとのことだが、その進捗状況は如何か
  ③第2次総合計画の中で保育所等の民営化に言及しているが、登米市、栗原市などでは現在進行形で進んでいる。本市における具体的な計画内容、民営化推進ガイドラインの策定、着手時期を問う
  ④4月から始まる会計年度任用職員制度への移行に伴い、保育士のフルタイム勤務を113名程度募集したが、応募状況、採用見込は如何か。また、その結果として、待機児童は解消されるのか問う
(5)教育について
  ①気仙沼市学校教育の在り方検討会議は、県教育委員会に対し如何なる提言を用意しているのか、或いはする予定なのか
  ②スポーツに対する機運が高まるであろう本年は体育施設の整備が急務と考えるが、本市にあっては必ずしも先進とは言えず、スポーツの推進を如何に考えるか伺う
(6)自然・環境・食について
  ①食育の推進は、今後のまちづくりを担うであろう小・中学生の食生活を鑑みれば重要な課題だが、気仙沼ならではの数多ある食文化を如何に伝えるのか
(7)福祉・地域コミュニティについて
  ①地域の人々が支えあうことが希薄になってきている昨今、市と社会福祉協議会をはじめとする関係機関・団体等が連携を深めていると言えるかが疑問であるが、所見を伺う
  ②高齢者福祉の支援制度が市民にとって分かりづらいとの声を聞くが、必要とする市民にとって、何をどうすれば良いのかということが理解できず、相談窓口もまちまちになってはいないか。また、関係する団体との連携が希薄であると思われるが、高齢化社会にあって、より専門的知識を持った人材の育成と配置が必要と考える。市長の所見を伺う
映像を再生します
前のページに戻る